にっしん

にっしん
I
にっしん【日新】
日々に新しくなること。

「西洋諸国~の勢を見るに/学問ノススメ(諭吉)」

II
にっしん【日清】
日本と清国。
III
にっしん【日親】
(1407-1488) 室町時代の日蓮宗の僧。 通称, 鐺冠(ナベカムリ)上人。 上総(カズサ)の人。 中山法華経寺を中心に修行し, 京都に上って辻説法を行う。 1439年「立正治国論」を著して将軍義教を諫言(カンゲン)したため, 焼いた鍋をかぶせられたが顔色を変えなかったという。
IV
にっしん【日進】
愛知県中部の市。 名古屋市の東に接し, 住宅地・文教地区。
V
にっしん【日進】
日々進歩すること。

「緒方の塾と云ふものは, 真実, ~進歩主義の塾で/福翁自伝(諭吉)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”